JR仙台駅の待ち合わせスポットとして親しまれているステンドグラスの場所と行き方を画像をたっぷり使って分かりやすく紹介していきます。
ここでは主に新幹線とJR在来線でJR仙台駅を利用する人がステンドグラスまで移動することを想定した内容になっています。
内容の詳細はこんな感じです。
●新幹線中央口、南口改札からステンドグラス ●在来線中央口改札からステンドグラス
それでは、順番に確認して行きましょう。
ステンドグラスの場所と地図
待ち合わせ場所で有名なステンドグラスは、JR仙台駅の西口にあります。
西口のJR線中央口改札を出たところにある吹き抜けコンコースに、高さ7.0m✕幅4.0mの巨大なパブリックアートとして設置されています。
ステンドグラスには杜の都の象徴となる、七夕飾り、伊達政宗、松島が描かれています。
下の画像がJR線中央口改札の正面にあるステンドグラスの設置場所です。
新幹線中央口、南口改札からステンドグラスの行き方
新幹線のホームから改札に下りる階段は大きく2通りあります。
1つは、
中央口改札
につながる階段。
もう一つは、
南口改札
につながる階段。
もちろんどちらの階段からでもステンドグラスに行けます。
新幹線ホームから中央口改札を経由してステンドグラスまでの行き方
まずはルートの確認です。
新幹線ホームから中央口改札を経由した場合は、
改札を出てすぐ右にあるエスカレーターを下りましょう。
下の図の青線のルートですね。
新幹線を降りて最寄りの階段上にある行き先看板を確認します。
下の画像の看板ですね。
看板には中央口と書いてあるので、この画像の階段は中央口改札につながる階段です。
看板の案内に沿って進むと中央口改札に到着します。
改札を通過したら、画像右側の小さい指矢印の方に進みます。
改札を通過した直後の画像です。
指矢印のエスカレーターを下ります。
指矢印のところのエスカレーターです。
階段を下りていきます。
階段を下りたら左方向に進みます。
正面に見える自動ドアから外のペデストリアンデッキに出ないように注意しましょう。
左方向に進むとステンドグラスに到着です。
新幹線ホームから南口改札を経由してステンドグラスまでの行き方
まずはルートの確認です。
新幹線ホームから南口改札を経由した場合は、
改札を出てすぐ左にあるエスカレーターを下りましょう。
下の図の青線のルートですね。
新幹線を降りて最寄りの階段上にある行き先看板を確認します。
下の画像の看板ですね。
看板には南口と書いてあるので、この画像の階段は南口改札につながる階段です。
看板の案内に沿って進むと南口改札に到着します。
改札を出てすぐ左にある階段を下ります。
階段は指矢印のところです。
下の画像は、南口改札を出てすぐ左方向にある階段です。
階段を下りていきます。
階段を下りる途中の画像です。
階段を下りたら、右方向に進みます。階段を下りたところの正面にある自動ドアから外のペデストリアンデッキに出てはいけません。
右方向に進むとステンドグラスに到着です。
在来線中央口改札からステンドグラスの行き方
在来線ホームからJR線中央口改札を経由してステンドグラスまでの行き方
ホームが離れているJR仙石線やその他在来線ホームから中央改札口を経由して行くルートです。
まずは在来線と仙石線のホームからJR線中央口改札までの行き方を順に確認しましょう。
在来線ホームからJR線中央口改札までの行き方
在来線ホームに降り立ったら、近くにある案内看板を探します。
案内看板にある、中央口の表記の方向に進みます。
案内看板に中央口の表記がある階段を上ります。
案内に沿って、中央口改札に到着します。
JR仙石線ホームからJR線中央口改札までの行き方
電車を降りたら最寄りの階段に進んでいきます。
案内看板に中央口の表記が無い場合は、新幹線のりかえ口方向に進んで行きます。
階段を上った先に、案内看板があるので中央口の表記を見つけます。
看板が設置されている方向により矢印の向きは異なりますが、
東口・中央口
が併記されています。
進む方面は中央口です。
案内に沿って進むと、中央口改札に到着です。
JR線中央口改札からステンドグラスの行き方
ここまでの紹介で、それぞれ違うホームからJR線中央口改札まで到着できましたね。
ここからは、JR線中央口改札からステンドグラスまでの行き方です。下の画像はJR線中央改札口を出たところです。
正面指矢印のところがステンドグラスです。
以上で紹介は終わりです。
迷わず到着できましたか?